ユーザ用ツール

サイト用ツール


univ:環境構築オンプレ

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
univ:環境構築オンプレ [2025/08/19 09:57] – [やりたいこと] angisuniv:環境構築オンプレ [2025/09/03 09:30] (現在) angis
行 105: 行 105:
 fixus->仕事 fixus->仕事
 angis->趣味や研究 angis->趣味や研究
 +===== a =====
 +✅ 準備段階
 +1. 必要なファイルをダウンロード・配置
  
 +Debian Cloud Image(例:debian-13-nocloud-arm64.qcow2)を /var/lib/vz/template/ に配置
 +
 +2. VMの新規作成(ID: 100、名前: debian)
 +sudo qm create 100 --name debian --memory 1024 --net0 virtio,bridge=vmbr0
 +sudo qm create 100 --name debian --memory 1024 --net0 virtio,bridge=vmbr0
 +
 +3. qcow2 ディスクをVMに取り込む(rawに変換)
 +sudo qm importdisk 100 /var/lib/vz/template/debian-13-nocloud-arm64.qcow2 local
 +
 +✅ Cloud-Initに対応する設定
 +4. ディスク接続
 +sudo qm set 100 --scsihw virtio-scsi-pci
 +sudo qm set 100 --scsi0 local:100/vm-100-disk-0.raw
 +
 +5. ブートディスクに設定
 +sudo qm set 100 --boot c --bootdisk scsi0
 +
 +✅ Cloud-Init設定ファイルの用意
 +6. cloud-config(user-data)を /var/lib/vz/snippets/cloud-config に保存(例):
 +#cloud-config
 +hostname: debian
 +
 +users:
 +  - name: mtdnot
 +    sudo: ['ALL=(ALL) NOPASSWD:ALL']
 +    shell: /bin/bash
 +    ssh-authorized-keys:
 +      - ssh-rsa AAAAB3...yourkey...==
 +disable_root: true
 +
 +package_update: false
 +package_upgrade: false
 +
 +final_message: "Cloud-init finished. System is ready."
 +
 +network:
 +  version: 2
 +  ethernets:
 +    eth0:
 +      dhcp4: true
 +
 +7. スニペットとしてVMに適用
 +sudo qm set 100 --cicustom "user=local:snippets/cloud-config"
 +
 +✅ Cloud-Init ディスクの接続(SCSIに変更)
 +8. ide2 を削除して scsi1 に接続
 +sudo qm set 100 -delete ide2
 +sudo qm set 100 --scsi1 local:cloudinit
 +
 +✅ 起動と接続
 +9. VM起動
 +sudo qm start 100
 +
 +10. VMがIPを取得したらSSHで接続(公開鍵認証)
 +ssh -i ~/Downloads/my-key.pem mtdnot@<VMのIPアドレス>
 +
 +🎯 ここまででできること
 +
 +VMは自動でユーザー mtdnot が作られ、SSH鍵でログイン可能
 +
 +Cloud-Initにより、ホスト名・ネットワーク・ユーザー設定が済んだ状態で起動
 +
 +起動時に /var/log/cloud-init.log にログが残る
  
univ/環境構築オンプレ.1755597465.txt.gz · 最終更新: 2025/08/19 09:57 by angis

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki